2014年07月31日
ヒップホップ♪初級入門♪





まずは、ストレッチから
「フォー・スリー・トゥー…

ダンスの音の取り方を学べます
「ワン・エン・トゥー・エン」
講師の相馬先生です


「膝を曲げて伸ばす

10月からの後期講座で【 ヒップホップ 】の受講生を募集しています

第2・4 土曜日 13:30~15:30
対象:小学生以上
「基本となる音の取り方、体の使い方、ステップを
重点的に練習します

年齢は関係ありません


有志によるイベントも行っています






8月2日 19:00~19:30
3日 17:30~18:00
是非お出かけくださいね


2014年07月30日
★パッチワーク★ 手作り小物品
パッチワーク
手作り小物品講座におじゃましてみました




今回、みなさんが作っているのは、小銭入れ

小銭だけじゃなく、ちょっとした小物もコレがあれば
鞄の中で行方不明にならず、とっても使い勝手がよさそうです
鞄の中で行方不明にならず、とっても使い勝手がよさそうです

まずは、
キルト芯とお気に入りの布を縫い合わせることから始めます
キルト芯とお気に入りの布を縫い合わせることから始めます

ミシンは使わず、すべて手縫いなんですよ
すごいですよね

すごいですよね

みなさんが、小銭入れを作っている間に
4月から作ったものを見せていただきました
4月から作ったものを見せていただきました

4月の一番最初に作ったのが、ティッシュケース
その後、ペットボトルケース
写真にはありませんが、お弁当袋
前回は、がま口のバッグ
ペットボトルケースと一緒に写っているのが、
がま口のバッグを応用して作ったポーチ
どれもとっても素敵な作品ですね

その後、ペットボトルケース

写真にはありませんが、お弁当袋

前回は、がま口のバッグ

ペットボトルケースと一緒に写っているのが、
がま口のバッグを応用して作ったポーチ

どれもとっても素敵な作品ですね

これらは、4月から新しく入った1年生の作品なんですよ

そして、2年生が今取り組んでいるのが、こちら



布を組み合わせて一つの柄を作っていく
これぞパッチワークという作品です

これらの柄をいくつか作って組み合わせ、
バッグにしたりポーチにしたりするそうす
出来上がったら、また見せてくださいね
これぞパッチワークという作品です

これらの柄をいくつか作って組み合わせ、
バッグにしたりポーチにしたりするそうす

出来上がったら、また見せてくださいね

2014年07月29日
7/25 いけばな作品**


・第二、四金曜日 19:00~21:00 の講座です・
≪ ルリ玉アザミ ≫
傷つく心・鋭敏・権威
別名: エキノプスは、針ねずみ(ehinos)と似ている(ops)の意味
≪ ひまわり ≫
あこがれ・あなただけを見ている・光輝・情熱
別名: ニチリンソウ(日輪草) ヒグルマ(日車)
≪ ヒペリカム ≫
きらめき・悲しみは続かない
別名: コボウズオトギリ(小坊主弟切)
≪ キキョウラン ≫
篤き心
温かい地方の特産品種。沖縄や台湾にも咲いているそう
2014年07月28日
◆創作和紙人形◆ ♪2回目♪
しまだ楽習センター夏の短期講座の
【創作和紙人形】2回目は、いよいよ胴体づくりです
【創作和紙人形】2回目は、いよいよ胴体づくりです

このようなパーツをつくり仕上げていきますよ

それでは、作業開始

まずは、襟ぐりの部分を丁寧につくります

胴体には、綿を巻いて立体的に・・・

袖や裾の部分、帯ももちろん手作りしますよ
これがかなり細かい作業なんです・・・

これがかなり細かい作業なんです・・・

着物の裾や帯など、かなり細かい作業が多く
今回、出来上がったのはここまで
今回、出来上がったのはここまで

次回はいよいよ、
頭と着物を組み合わせて、短冊島田髷が出来上がります
どうぞお楽しみに・・・
頭と着物を組み合わせて、短冊島田髷が出来上がります

どうぞお楽しみに・・・

第1回目の頭づくりの様子はこちらをクリックしてみてください
↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓
2014年07月27日
◆創作和紙人形◆ 1回目♪
夏の短期講座もいよいよ始まりました♪
今日は、「創作和紙人形」をご紹介させていただきます
今日は、「創作和紙人形」をご紹介させていただきます

今回は、【短冊島田髷】と【子ども人形:あやとり】の
2作品にチャレンジです
2作品にチャレンジです

初日は、【短冊島田髷】の頭から・・・
まずは、材料の確認です

まずは、材料の確認です

「これが入っていますか?」 「ありまぁ~す
」
短冊人形には、細かいパーツがいっぱい必要なんですよ

短冊人形には、細かいパーツがいっぱい必要なんですよ

それでは、いよいよ作業に取り掛かります

頭の形に厚紙を切り、ボンドで髷を付けていきます

教えてもらいながら、ベースができました

髷は立体的になるよう、綿を詰めていきます
きれいな膨らみになるよう、微妙な調整が大変そう

きれいな膨らみになるよう、微妙な調整が大変そう

髪飾りももちろん手作りです

花柄のかんざしも刺繍糸を束ねてかわいらしく作ります
それらを髷に組み合わせて、やっと頭の完成です

それらを髷に組み合わせて、やっと頭の完成です

みなさんの作品がこちらです
どれもステキな頭に仕上がりました

どれもステキな頭に仕上がりました

次はいよいよ艶やかな着物姿の胴体づくりですが、
その様子は後日ご紹介させていただきますので
お楽しみに・・・
その様子は後日ご紹介させていただきますので
お楽しみに・・・

2014年07月26日
子どものいけばな♪


ピンポンマムのひよこちゃんです

くちばしは、トウガラシ

モールで楽しく飾り付けました




みんな上手です

今日も楽しい 【 子どものいけばな 】 の講座でした


2014年07月25日
★後期講座★ 日程確認できますよ♪
後期講座の申し込みが始まっていますが、
【日程がわからないからなぁ~
】 という方のために
後期講座の日程表をご用意しました

【日程がわからないからなぁ~

後期講座の日程表をご用意しました


2階事務所前に置いてありますので、参考にしてください

※日程は変更になる可能性もございますので、ご了承願います

↓ ★申込み方法は下をクリックしてみてね★ ↓
2014年07月24日
26年度 にほんご教室 日程☆


「にほんご初歩の教室です

2クラスに分かれているのでレベルに合わせて学習できます

3・10・17・24
10月
1・8・15・22・29
11月
5・12・19・26
12月
3・10・17
日時

会場

受講料

受講者は随時募集しています


お問合わせは…
しまだ楽習センター


・ 次回は 7月30日 です ・
2014年07月23日
☆第10代 さわやかしまだ☆
【ママと一緒にフィットネス!】と【キッズエアロ】の講師
坂本先生の娘さんが

第10代 さわやかしまだ 

に選ばれました


*7月20日 静岡新聞*
FMしまだへの出演や、静岡市でのイベント出演などされるそうですよ
坂本先生の娘さんが




に選ばれました




2014年07月22日
7/20 男の料理♪










「男子厨房に入らず」は昔のこと。初心者対象
失敗も笑いの中に消えていく楽しいひと時です

日曜日 10:00~12:00

お申込みの方法など…こちらのブログをご覧ください

