2014年06月10日
日本舞踊の会☆


日曜日 13:00~14:00
~月に2回の講座です~
「おじぎの仕方、立ち方、座り方、お扇子の持ち方等から始め
1曲ずつ踊れる様 楽しく習いましょう



≪宮崎杓子踊り≫
使っている 赤いしゃもじ は、自分たちでしゃもじに色を塗ったそうです

男踊りの≪島田音頭≫
こちらが、花柳 照二郎先生です


「ここは3歩で周って~」
難しいところは、曲を止めてお手本を見せてくれます

6月8日の【初心者向け 日本舞踊の会】の様子でした


2014年06月09日
*自動販売機*
しまだ楽習センター2階と5階に設置してありました
自動販売機ですが、
平成26年3月31日をもって撤去となっております
自動販売機ですが、
平成26年3月31日をもって撤去となっております

最近はかなり暑くなってきましたので、
飲み物を買いに2階に来られる方が多いのですが、
島田眼科さん前
トヨタレンタリースさん横
どちらも外になりますが、こちらにありますのでご利用ください

飲み物を買いに2階に来られる方が多いのですが、


どちらも外になりますが、こちらにありますのでご利用ください


↑ 3階と4階に表示してありました案内も ↑
一部変更しておりますので、ご覧くださいね
一部変更しておりますので、ご覧くださいね

ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いします

2014年06月08日
☆お忘れ物☆




体操の後の水分補給


ハンカチ、ハンドタオルも忘れやすいですよね~

北側のエレベーター側の入り口の入って右側に
≪忘れ物コーナー≫がありますので
のぞいてくださいね






2014年06月07日
★2年が経ちました★
当初は、楽習センターの認知度が低いのではないかと思い
ブログを立ち上げましたが、
早いもので、本日6月7日で丸2年が経ちました

ブログを立ち上げましたが、
早いもので、本日6月7日で丸2年が経ちました



≪ 1年目は、このお姉さんとネコちゃんでした
≫

毎日職員が協力をしてブログの更新をしてきてくれました
最近では、相当レベルアップをしているのではないかと思っています
楽習センターでは、講座の紹介などを主に載せていますが、
事前に職員が取材に行き、講座風景を撮ったり、
その講座の感想などを一言添えて載せるよう
工夫しながらやってくれています
先生からも、「ブログを見たけど、褒めすぎだよ
」 と
感想を言ってくれたりして
大分浸透してきているのかな?
と感じてはいます
このように反響があると、やる気も一段と上がるので、
是非皆さんもブログを見て頂ければと強く思っています
よろしくお願いします

最近では、相当レベルアップをしているのではないかと思っています

楽習センターでは、講座の紹介などを主に載せていますが、
事前に職員が取材に行き、講座風景を撮ったり、
その講座の感想などを一言添えて載せるよう
工夫しながらやってくれています

先生からも、「ブログを見たけど、褒めすぎだよ

感想を言ってくれたりして
大分浸透してきているのかな?


このように反響があると、やる気も一段と上がるので、
是非皆さんもブログを見て頂ければと強く思っています

よろしくお願いします


≪ 2年目は、このてんとう虫ちゃんが大活躍
≫

また、現在の場所に移転して初めてのことになりますが、
受講生の楽習成果発表や、活動の紹介を行うため、
2月22日・23日に「マナビィまつり」を5年ぶりに開催しました
関係者の皆様のご協力の下、盛況に終わることができました
これも楽習センターのPRに繋がっていくものと思いますので、
ブログ同様、続けていければと思っているところです
これからも、しまだ楽習センターでは、1年を通じて様々な講座を開催し、
みなさんに生涯学習の場を提供していきますので、
みなさま是非遊びに来てください
受講生の楽習成果発表や、活動の紹介を行うため、
2月22日・23日に「マナビィまつり」を5年ぶりに開催しました

関係者の皆様のご協力の下、盛況に終わることができました

これも楽習センターのPRに繋がっていくものと思いますので、
ブログ同様、続けていければと思っているところです

これからも、しまだ楽習センターでは、1年を通じて様々な講座を開催し、
みなさんに生涯学習の場を提供していきますので、
みなさま是非遊びに来てください

しまだ楽習センター 館長 杉本 保
2014年06月06日
大事な!大事な! ◆情報発信◆
いつも、しまだ楽習センターの
ブログをご覧いただきありがとうございます
ブログをご覧いただきありがとうございます

杉本館長は、いつも他の公民館等のブログ記事を読んでは
「ここの記事はいいねぇ~
」
「ここは、なかなか更新されないねぇ~
」
「ここでは、こんなことをやってるんだね
」
など、その土地や施設に出向かなければ、
なかなか知ることのできない情報を
ブログで知ることができるので、
とってもいい情報発信になるよね
と、話しています
「ここの記事はいいねぇ~

「ここは、なかなか更新されないねぇ~

「ここでは、こんなことをやってるんだね

など、その土地や施設に出向かなければ、
なかなか知ることのできない情報を
ブログで知ることができるので、
とってもいい情報発信になるよね

と、話しています

この「しまだ楽習センター」を知ってもらう為の大事な情報発信
しまだ楽習センター マナビィ
ですが、
明日から、ちょっとっだけリニューアルしますので
どうぞお楽しみに・・・



明日から、ちょっとっだけリニューアルしますので
どうぞお楽しみに・・・

2014年06月05日
シェイプアップエアロビクス!


「終わった後、気持ちがいいです

「汗をかきますよ~


「楽しいです

と大好評の講座です





最後は、スモールボールを使って体のコアを引き締める運動もしますよ

【シェイプアップエアロビクス】
火曜日 19:00~20:00
若干名空きがあります

今からでも始められますよ

夏に向けて体を絞りましょう


まずは、見学からでも

<次回は、6月10日(火)です>
お問い合わせは
楽習センター

2014年06月04日
◆着物着付け◆


美しい着物姿は女性に限らず誰でも憧れますよね
この着物着付け講座は、大変人気のある講座なんですよ

この着物着付け講座は、大変人気のある講座なんですよ

講師の赤堀よし子先生や
アシスタントの方が着付けを手伝ってくださるので、
初心者の方でも大丈夫
アシスタントの方が着付けを手伝ってくださるので、
初心者の方でも大丈夫

着物は少しお稽古すれば着られますが、
礼儀作法が伴わないと、真の美しさとは言えませんよね
この講座では、着付けを学びながら
現代作法も教えていただけるんですよ
ステキでしょ
礼儀作法が伴わないと、真の美しさとは言えませんよね

この講座では、着付けを学びながら
現代作法も教えていただけるんですよ

ステキでしょ

受講生のみなさんにお話しを伺ったところ
違う世界にいるようで、とても楽しい
帯の種類も教えてもらえるので、とっても勉強になる
綺麗に着られるように、ポイントを教えてくれるので、着くずれない
楽しくてためになる講座の様子がわかりますよね



楽しくてためになる講座の様子がわかりますよね

先生も大変人気があり
赤堀先生にはずっと続けてほしい
という意見があちこちでありました


という意見があちこちでありました

着物着付け講座は現在定員いっぱいですので、
残念ながら今年度は受講できそうもありませんが、
来年度はぜひ受講してみませんか?
残念ながら今年度は受講できそうもありませんが、
来年度はぜひ受講してみませんか?

詳しくは、しまだ楽習センターまでお問い合わせください


2014年06月03日
yoshi's コレクション
ただ今、2階ロビーでは
楽習センターを利用してくださっている方の
作品を展示しています
楽習センターを利用してくださっている方の
作品を展示しています

今日ご紹介するのは
「yoshi's コレクション」
「yoshi's コレクション」
折り紙で作品をつくり、それを色紙にキレイに貼って完成させています

とにかくバラエティに富んでいますので、見る価値十分ですよ

色紙以外にも、すてきな作品をたくさん展示しています

楽習センターにお立ち寄りの際には、ぜひご覧くださいね



以前ご紹介した yoshi's コレクションのブログはこちらです

yoshi's コレクションの横では、小澤太致さんの作品も展示していますよ

小澤太致さんの作品をご紹介したブログはこちらです


2014年06月02日
サタデーオープンスクール!


楽習センターでも申込み用紙を受け付けております

必要事項を記入してお持ちください




(7月~9月分の発表は、6月19日16時より)



※サタデーオープンスクールとは…
土曜日に、市内の小学生(3年生~6年生)を対象に
自然豊かな伊久美地区での制作活動・体験活動を行います。
Posted by 2代目 マナビィしまだ
at 10:00
2014年06月01日
ハーモニカ初級♪


木曜日 13:30~15:30

今日は、ドレミファソラシド~♪の練習です


ドの音は、吐く息で~
レの音は吸う息で~出します
腹式呼吸を意識して


「呼吸を使う楽器は、健康にもいいです


「強弱をつけること。きれいな音を出すことを大事にしてくださいね~

次は曲を吹きます~『キラキラ星』


ハーモニカの楽譜の読み方も覚えられます



途中からでも受講できますよ

初心者の方が多いので、始めやすいかもしれません

見学もできます


6月は5日(木)と19日(木) 13:30~
お問い合わせ
しまだ楽習センター
