2014年08月11日
★後期講座★ 気になる応募状況!
後期講座の応募状況をお知らせします

8月11日 午前11時45分現在の状況です
申込み状況表は、2階事務所前に掲示しています

講座の申し込み方法は、
↓ こちらをご覧ください
↓ 〆切は9月2日必着ですよ


8月11日 午前11時45分現在の状況です

番号 | 講 座 名 | 定 員 | 申込者数 |
---|---|---|---|
1 |
リズム体操 | 45人 |
34人 |
2 |
シェイプアップエアロビクス | 35人 |
12人 |
3 |
ピラティス | 35人 |
6人 |
4 |
入門太極拳 | 25人 |
4人 |
5 |
健康表現体操 | 40人 |
15人 |
6 |
ソフトエアロビクス&プチヨガ | 45人 |
15人 |
7 |
ヒップホップ | 20人 |
3人 |
8 |
はつらつ健康トランポ | 35人 |
19人 |
9 |
リフレッシュトランポウォーク | 35人 |
15人 |
10 |
トランポウォーク | 35人 |
24人 |
11 |
エンジョイトランポウォーク | 35人 |
10人 |
12 |
リラックスヨガ(月) | 30人 |
15人 |
13 |
リラックスヨガ(金) | 30人 |
25人 |
14 |
すこやかヨーガ | 30人 |
10人 |
15 |
ゆったりヨガ | 35人 |
24人 |
16 |
ディナークッキング | 20人 |
7人 |
17 |
男の料理教室 | 20人 |
5人 |
18 |
パン教室 | 12人 |
10人 |
19 |
日常英会話(初級~中級) | 20人 |
6人 |
20 |
楽しい韓国語(初級~中級) | 20人 |
4人 |
21 |
はじめての韓国語 | 20人 |
0人 |
22 |
初めてのワード(文書作成) | 10人 |
7人 |
23 |
初めてのエクセル(表計算) | 10人 |
6人 |


講座の申し込み方法は、
↓ こちらをご覧ください


2014年08月10日
★夏の短期講座★ パソコン教室
夏の短期講座の【パソコン教室】が行われました
今回は、ワンランク上のワードということで、
みなさん、お知らせの回覧を作っていました


今回は、ワンランク上のワードということで、
みなさん、お知らせの回覧を作っていました



テキストを見ながら、見本と同じになるよう
文字の大きさや色を揃え、
回覧づくりに取り組んでいました
文字の大きさや色を揃え、
回覧づくりに取り組んでいました

わからないところは、先生に確認しながら、
みなさん黙々とパソコンに向かっていましたよ
みなさん黙々とパソコンに向かっていましたよ


これからも、今回のワザを活用してみてくださいね

2014年08月09日
♪創作和紙人形♪








(9月21日まで)
今までに 作ったことがない髷にも挑戦しているそうです



このカメラも手作りです~

細かいところまで作られています…









9月23日には、


2014年08月08日
*クラフトバッグづくり* 3回目の様子♪
いよいよ今日が最終日
フチの飾り付けと取っ手づくりです

フチの飾り付けと取っ手づくりです

「このテープの端は、差し込んでいきますが、
先端が見えないように長さを調節してね
」
先端が見えないように長さを調節してね


「この長い部分は、もう1本テープを貼って補強しますよ
」



テープがよじれないように、慎重に差し込んでいきます
1周したら、クロスになるよう戻ります
ここでも慎重に
慎重に

1周したら、クロスになるよう戻ります



「フチから5mmくらい下げて1周ぐるっとテープを巻いてね
」




取っ手の部分は、2周ぐるっと巻いて、ピッタリ合わせます
すき間が開かないように、何度も何度も確認しながら
ピッタリ合わせていきます

すき間が開かないように、何度も何度も確認しながら
ピッタリ合わせていきます

片方を引っ張りあげて、やっと取っ手っぽくなりました

取っ手っぽくなった部分に、細く裂いたテープを巻いてお色直しです
ここでも細心の注意をはらって、テープがよじれないよう
丁寧に
丁寧に

ここでも細心の注意をはらって、テープがよじれないよう
丁寧に


最後はテープの先が見えないように取っ手の内側で終わります
テープの端はグイっと押し込んで
これで完成です

テープの端はグイっと押し込んで

これで完成です

こちらは先生の見本ですが、
このようなバッグを3回の講座で完成させましたよ
みなさんお疲れ様でした

このようなバッグを3回の講座で完成させましたよ

みなさんお疲れ様でした




この方は、自転車に乗った時に荷物が飛び出さないよう
ボタンをつけ、編んだテープで蓋ができるようアレンジされていました
すごいですね
ボタンをつけ、編んだテープで蓋ができるようアレンジされていました

すごいですね

↓ 1回目・2回目の様子はこちら ↓
2014年08月07日
夏の短期講座☆けん玉


「日本チャンピオンのプロ講師直伝!
楽しみながら集中力アップ&健康増進を図りましょう


技の練習だけでなく、ゲームも楽しみましたよ


玉を落とさないようにいろんな姿勢にチャレンジ


こんな難しい場所にも乗せられるよ

片足でも落とさないよ


お互いのけん玉をぶつけて、玉を落とした方が負けです










21日の けん玉教室は、5階の 第5楽習室で行います♪
(19日は第3楽習室です)
2014年08月06日
*クラフトバッグづくり* 2回目の様子♪
クラフトバッグづくり2回目の様子です
前回は、バッグの底の部分までは、全員出来上がり
早い方は、側面をちょこっと習って終了でした


前回は、バッグの底の部分までは、全員出来上がり
早い方は、側面をちょこっと習って終了でした


そして今回は、側面からスタート
・・・のはずが・・・
やっぱり楽しくて家で出来るところまで作ってみた
という方も

・・・のはずが・・・
やっぱり楽しくて家で出来るところまで作ってみた

ちょこっと習っただけで、こんなに進めるんですね
やっぱり先生の教え方が上手い証拠です

やっぱり先生の教え方が上手い証拠です

さて、それでは本日の作品づくりの様子です

「2本どりや4本どりにテープを裂く場合は、
このようにPPバンドを使うと良いですよ
」
このようにPPバンドを使うと良いですよ

側面は、テープの裂き方によって柄の出し方が変わってくるので、
同じテープを使ってもかなり違いがでてきます
同じテープを使ってもかなり違いがでてきます

こちらのお二人は、同じ柄のテープを使われていますが、
こんなに雰囲気の違う作品になっています
こんなに雰囲気の違う作品になっています

「すき間が開かないように、こうやって
下に
下に
詰めていってね
」
下に



「最後までいったら、洗たくばさみで仮止めしておいてね
」

「フチはこうやって折っていってね
」
「竹串を先に差し込んでおくと、テープが挟みやすくなりますよ
」

「竹串を先に差し込んでおくと、テープが挟みやすくなりますよ

「この部分は、テープをもう1枚貼って補強してね
」

いよいよ本体が出来上がりました

次回はいよいよ最終回
取っ手づくりです

取っ手づくりです

↓ 1回目の様子はこちら ↓

2014年08月05日
*クラフトバッグづくり* 1回目の様子♪
いよいよ、大人気の【クラフトバッグづくり】講座が始まりました
全3回の講座です

全3回の講座です

まずは、きっちり長さを測りながら、テープを切っていきます
この作業がとっても大事なんですよ

この作業がとっても大事なんですよ

せんたくばさみを使いながら、速乾タイプのボンドで
1本1本丁寧にバッグの底を作っていきます
1本1本丁寧にバッグの底を作っていきます

ボンドはつけすぎると、はみ出してしますので、
気を付けながら、慎重な作業が続きます
気を付けながら、慎重な作業が続きます

「両サイドには、取っ手になる長いテープを入れてね
」
「テープは2本ずつ入れると、楽ですよ
」
先生は、ひとりひとり見てまわるので、大忙しです

「テープは2本ずつ入れると、楽ですよ

先生は、ひとりひとり見てまわるので、大忙しです

いよいよ、バッグの底の完成が近づいてきました

「テープの長さは、テーブルの端を使って確認すると楽ですよ
」
「テープとテープの隙間を作らないように、
ギュっと押しながらボンドで貼ってね
」

「テープとテープの隙間を作らないように、
ギュっと押しながらボンドで貼ってね

先生も生徒さんも忙しそうでしたが、
みなさんとても楽しそうに作業を続けていらっしゃいました
次回もおじゃまさせてもらいますので、よろしくお願いします
みなさんとても楽しそうに作業を続けていらっしゃいました

次回もおじゃまさせてもらいますので、よろしくお願いします

2014年08月04日
夏のフィットネス!


ノリノリの音楽に合わせて元気にフィットネス



と 先生の元気な掛け声でとっても明るい教室です


とってもパワフルで明るい先生です









足の裏の 「腎臓と膀胱のツボ」 を刺激します



2014年08月03日
◆創作和紙人形◆ 3回目♪♪♪
創作和紙人形の講座も3回目を迎えました
今日はいよいよ、頭と着物を組み合わせ完成させますよ

今日はいよいよ、頭と着物を組み合わせ完成させますよ

着物の位置はどこがいいかなぁ~

きれいに着られるよう
本体と着物の位置を決めます
本体と着物の位置を決めます

位置が決まったら、ボンドで貼り合わせていきます

帯の位置もきっちり測りながら、
きれいな仕上がりになるように調整していきます
きれいな仕上がりになるように調整していきます

袖の位置や角度も調整
調整


そして完成しました~



いかがですか
どの作品も、ひとつひとつ着物や帯の柄が違うよう
材料を揃えてくださったんですよ
素敵な作品ができましたね

どの作品も、ひとつひとつ着物や帯の柄が違うよう
材料を揃えてくださったんですよ

素敵な作品ができましたね

1回目や2回目の様子は下記のブログをご覧ください
クリックすると読めますよ

クリックすると読めますよ

次回は、8月22日(金)から3回で
【子ども人形:あやとり】を作ります
【子ども人形:あやとり】を作ります

2014年08月02日
絵手紙体験講座
しまだ楽習センターで大人気の【絵手紙】講座
やりたくても、なかなか受講できない方のために
今回、夏の短期講座で【絵手紙体験講座】という
1回のお手軽講座を行いました

やりたくても、なかなか受講できない方のために
今回、夏の短期講座で【絵手紙体験講座】という
1回のお手軽講座を行いました

この体験講座では、夏野菜を題材に絵を描こうということで、
先生もこんなにどっさり
野菜を持ってきてくださいました
先生もこんなにどっさり
野菜を持ってきてくださいました

まず、ピーマンをじっくり眺めながら、白ペンで輪郭を描いていきます
描き終わったら、なんと白い絵の具で塗りはじめました

描き終わったら、なんと白い絵の具で塗りはじめました

さっきの白い絵の具は、下地だったんですね
その白い絵の具の上から、黄色や緑色を重ねていました

その白い絵の具の上から、黄色や緑色を重ねていました

こちらの方は、トマトを描いています
用紙のどこに描くのか・・・
どこをクローズアップして描くのか・・・
ヘタの部分なのか、側面なのかによっても印象がガラっと
変わってきますよね

用紙のどこに描くのか・・・
どこをクローズアップして描くのか・・・
ヘタの部分なのか、側面なのかによっても印象がガラっと
変わってきますよね

完成した作品がこちらです

みなさん、とても上手に暑中見舞いはがきが出来上がりましたよ
手描き(手書き)って、温かみがあってステキですよね

手描き(手書き)って、温かみがあってステキですよね
