2014年02月18日
★新講座のご紹介★
26年度の講座募集が始まっていますが、
今日は新しく開講する3講座をご紹介させていただきます
今日は新しく開講する3講座をご紹介させていただきます

まずは、短期講座で大変人気があった【パン教室】

「次の日でもふわふわもちもちパン」を手ごねで簡単に楽しく作りましょう

発酵の時間を利用してパンに合うサイドメニューも一緒に作りますよ

ランチ付き


初心者大歓迎です

パン教室
曜 日 火曜日
時 間 10:00~14:00
期 間 4月~9月
回 数 6回
受講料 2,400円
定 員 12人
講師名 大石和可代さん
次も短期講座で人気があり、要望の多かった【健美操】

呼吸法、気の流れを整えるポーズ等をミックスした健康体操です

気持ち良く健康維持をはかります


健美操
曜 日 木曜日
時 間 10:00~11:15
期 間 4月~翌3月
回 数 24回
受講料 9,600円
定 員 25人
講師名 巻田京子さん
そして3つ目は、いつも応募者多数で、キャンセル待ちの多かった
トランポウォークを新たに追加しました
今回の講座名は【リフレッシュ トランポウォーク】
トランポウォークを新たに追加しました

今回の講座名は【リフレッシュ トランポウォーク】

膝・腰にやさしいミニトランポリンを使って、誰もが歩くことができる有酸素運動です

リズムに合わせて、身体も心もリフレッシュしましょう

リフレッシュ トランポウォーク
曜 日 水曜日
時 間 10:00~12:00
期 間 4月~9月
回 数 14回
受講料 5,600円
定 員 35人
講師名 寺田弘子さん ・ 八木美和子さん ・ 鈴木京子さん
※講座によっては受講料のほかに材料費・テキスト代が必要です

いかがですか?

どの講座もやってみたくなりませんか?
募集の締め切りは、3月4日(火)ですよ


どの講座もやってみたくなりませんか?

募集の締め切りは、3月4日(火)ですよ

2014年02月17日
【広報しまだ】追加情報!
広報しまだ2月号に、
26年度の講座募集案内が掲載されています
・・・が、その中に肝心な「はがきの書き方」が掲載されていませんでした
申し訳ございません。
26年度の講座募集案内が掲載されています

・・・が、その中に肝心な「はがきの書き方」が掲載されていませんでした

申し訳ございません。
往信の表には

〒427-0028
島田市栄町4-19
木材会館クラシカ
し ま だ 楽 習 セ ン タ ー
往信の裏には

①講座番号
②講座名・曜日
③氏名(ふりがな)
④住所
⑤電話番号(携帯電話可)
⑥性別・年齢(年代)
⑦小中学生は学校名・新学年・保護者名
⑧市外にお住まいの方は、勤務先名・住所
⑨その他
お友達の方や、ご近所の方で
わからなくて困っている方がいらっしゃいましたら
すみませんが教えてあげてください
わからなくて困っている方がいらっしゃいましたら
すみませんが教えてあげてください

2014年02月16日
26年度 講座申込み方法☆★
26年度の楽習センターの講座申し込みはじまりました

今年度の講座は、55講座(ジュニアクラブ4講座を含む)です

健康・体力づくり 
手芸・美術・書道 
茶道・華道・着付け・日本舞踊 
音楽・料理・語学・パソコン 
講座については広報しまだや楽習センターにある募集案内のチラシをご覧くださいね


今年度の講座は、55講座(ジュニアクラブ4講座を含む)です










講座については広報しまだや楽習センターにある募集案内のチラシをご覧くださいね

今日は申し込みの方法についてのご案内です

申し込みの方法は・往復はがき または ・電子申請です
*往復はがきの書き方です*返信面で、結果通知をお知らせします~


往信宛名面の右側には、何も記入しないでください

往信の文面には…
① 講座番号
② 講座名・コース(パソコン教室は希望日も)
③ 氏名(ふりがな)
④ 住所
⑤ 電話番号(携帯電話可)
⑥ 性別・年齢(年代)
⑦ 小中学生は学校名・学年・保護者名
⑧ 市外在住の方は勤務先名・所在地
⑨ その他
以上を記入し、しまだ楽習センター(〒427-0028 島田市栄町4-19)まで
お送りください

★電子申請でのお申し込みは・・・★
島田市のホームページから「電子申請サービス」を利用する
携帯電話の方は、こちらをクリックしてください。
※こちらは、IDの取得が必要になります

(パソコンの方は、黄緑色の文字をクリックすると、電子申請のページにジャンプします)
締め切りは、3月 4日(火)必着

※電子申請は、 3月 4日(火)午後5時まで

2014年02月15日
26年度講座の募集が始まりました♪
お待たせしました

いよいよ26年度の講座募集が始まりました


いよいよ26年度の講座募集が始まりました


今月の「広報しまだ」22ページと23ページに掲載されています

楽習センターにも、「広報しまだ」より
詳しい募集案内ちらしを置いてありますので、
ぜひお持ちください
↓ 今回はピンク色です
↓
詳しい募集案内ちらしを置いてありますので、
ぜひお持ちください

↓ 今回はピンク色です


お申込みは、往復はがきで郵送するか、電子申請でお申込みください
(1講座につき1件)
締め切りは、往復はがきの方は、3月4日(火)必着
電子申請の方は、3月4日(火)午後5時まで
先着順ではありません

(1講座につき1件)
締め切りは、往復はがきの方は、3月4日(火)必着
電子申請の方は、3月4日(火)午後5時まで
先着順ではありません

2014年02月14日
いただきました♪
楽習センターを利用してくださっているYさんから、
かわいい馬の置き物をいただきました
かわいい馬の置き物をいただきました


よ~く見ると、馬の顔が前を向いていたり、後ろを振り返ったりと違うんですよ

土台と針金でつながっているので、風や振動で
馬が本当に走っているように見えるんです

馬が本当に走っているように見えるんです



実はこのYさん、この他にもこんなにかわいい作品を作ってくださっています
↓ それがこちら ↓

↓ それがこちら ↓


これらの作品は、事務所カウンターに飾ってありますので、
ぜひご覧くださいね
ぜひご覧くださいね

2014年02月13日
あと9日!
2月22日(土)23日(日)のマナビィまつり
宜しくお願いします

楽習センターの6階東側の階段からの景色です



北を向くと歩歩路とオビリアも見えます

当日も晴れますように…
明日発行の広報しまだで26年度の講座の募集案内が掲載されます

配布には少し時間がかかるかもしれませんが、
先着順ではありませんので、ご安心くださいね


宜しくお願いします


楽習センターの6階東側の階段からの景色です




北を向くと歩歩路とオビリアも見えます


当日も晴れますように…




配布には少し時間がかかるかもしれませんが、
先着順ではありませんので、ご安心くださいね


2014年02月12日
マナビィまつりまで あと10日!!
いよいよあと10日にせまってまいりました!!
2月22日(土) 23日(日)マナビィまつり


22日~23日作品展示・催し物は、楽習センター
23日は、歩歩路で13時よりステージ発表です
当日は、楽習センター・図書館・こども館の共同駐車場が
大変混み合うことが予想されます。
市役所と中央小公園西側駐車場もご利用いただけますが、
なるべくお乗り合わせと公共交通機関でのご来場お願いいたします

2月22日(土) 23日(日)マナビィまつり








大変混み合うことが予想されます。
市役所と中央小公園西側駐車場もご利用いただけますが、
なるべくお乗り合わせと公共交通機関でのご来場お願いいたします


2014年02月11日
◆手編み(月)講座◆
しまだ楽習センター手編み講座は、現在2講座あります
今日は、月曜日の夜間に行われている【手編み講座】をご紹介しますね

今日は、月曜日の夜間に行われている【手編み講座】をご紹介しますね

ただ今、マナビィまつりに向けての作品づくりが行われています


今回のマナビィまつりでは
ベスト
カーディガン
ボレロ
の展示を予定しています
ベスト
カーディガン
ボレロ
の展示を予定しています



何か月もかけて、1針1針ていねいに編み上げた作品を
ぜひ見に来てください
ぜひ見に来てください




マナビィまつりの、22日(土)・23(日) 午前10時~
初心者の方達のために【かぎ針編みのアクリルたわし】の
作り方を教えてもらえますよ
出来上がったたわしは、お持ち帰りできます
ので、
ぜひ手編み体験をしてみてくださいね

もちろん無料ですよ

初心者の方達のために【かぎ針編みのアクリルたわし】の
作り方を教えてもらえますよ

出来上がったたわしは、お持ち帰りできます

ぜひ手編み体験をしてみてくださいね


もちろん無料ですよ


2014年02月10日
★パッチワークキルト講座★
マナビィまつりまで、あと12日
【パッチワークキルト講座】の方も、展示作品を大忙しで製作中

今日は、その製作風景をちょこっと見学させていただきましたので、
みなさんにご紹介しますね

【パッチワークキルト講座】の方も、展示作品を大忙しで製作中


今日は、その製作風景をちょこっと見学させていただきましたので、
みなさんにご紹介しますね



みなさんが、今取り組んでいる作品は【針山】
これが普通の針山ではなく、使い勝手が良さそうな針山です
↓ ↓ ↓ それがこちら ↓ ↓ ↓
これが普通の針山ではなく、使い勝手が良さそうな針山です

↓ ↓ ↓ それがこちら ↓ ↓ ↓


まわりには、良く使うミシン糸の収納も可能
ゴムでとめているので、
ミシン糸が絡まることなく、スルスルと引き出せます

ゴムでとめているので、
ミシン糸が絡まることなく、スルスルと引き出せます

糸を入れていない時は、帽子のようです


今回パッチワーク全体では、自主グループの方も参加されるので、
40数点の展示を予定されているそうです

そして、今日ご紹介した講座の方は、8作品展示されるそうですよ
ぜひ見に来てくださいね
40数点の展示を予定されているそうです


そして、今日ご紹介した講座の方は、8作品展示されるそうですよ

ぜひ見に来てくださいね



このチューリップもパッチワーク作品です
マナビィまつりでも展示されるかな?

マナビィまつりでも展示されるかな?

2014年02月09日
いけばな*2月7日の作品




木苺
【謙遜、尊重される】
「実もおいしいのよ~」と杉山先生が教えてくれました

チューリップ
【博愛、思いやり】
黄色のチューリップは、「実らぬ恋」だそう
色によって花言葉も違うそうです

スィートピー
【繊細、優美、門出、優しい思い出】
sweet pea=甘い豆、香りのある豆 だそうです。
このスィートピーもいい香りです~
癒されます…

麦
【富、繁栄】
ですが、折れた麦の花言葉は「争い」だそうです。