2014年04月09日
はじめての水彩画♪始まりました!
今日から【はじめての水彩画】の講座が始まりました

今日は、鉛筆画です
鉛筆の種類~持ち方~曲線・直線・斜めの線を描き~
最後に自分の指を一本描きました
講師の山本先生です
明るい先生で、教室を和やかにしてくれます

受講者の皆さんも、絵を初めて習う方ばかりでしたよ
中には、小学校の時に山本先生に習ったという方も…
笑い声がいっぱいの楽しい講座でした

山本先生の自主グループの方が
作品展を行うそうです

【あすなろ会 水彩画作品展】
日時 4月10日~4月16日
場所 静銀ギャラリー四季


今日は、鉛筆画です

鉛筆の種類~持ち方~曲線・直線・斜めの線を描き~
最後に自分の指を一本描きました

講師の山本先生です

明るい先生で、教室を和やかにしてくれます


受講者の皆さんも、絵を初めて習う方ばかりでしたよ

中には、小学校の時に山本先生に習ったという方も…





作品展を行うそうです



日時 4月10日~4月16日
場所 静銀ギャラリー四季
2014年04月08日
気功始まりました♪
いよいよ26年度の【気功】講座が始まりました

この【気功】講座の講師は、とても気さくで優しい「中野枝里雄」先生です
今日も休憩時間に写真をお願いしたら、照れながらも心良く応じてくれました
それがこちらの写真です
ジャ~ン


この【気功】講座の講師は、とても気さくで優しい「中野枝里雄」先生です

今日も休憩時間に写真をお願いしたら、照れながらも心良く応じてくれました

それがこちらの写真です



今日は、26年度第1回目の講座でしたので、
先生から3つの大事な話がありました

① お腹の前で手を組む時は、男の人は右手が上に来るように
そして女の人は、左手が上に来るように
これは、古来からの陽(右)と陰(左)からきているそうです
② 呼吸は自然呼吸で
まずは、動作をしっかり覚えてほしいので、いつも呼吸は自然でいいですよ
と
みなさんに教えているそうですよ

先生から3つの大事な話がありました


① お腹の前で手を組む時は、男の人は右手が上に来るように
そして女の人は、左手が上に来るように
これは、古来からの陽(右)と陰(左)からきているそうです

② 呼吸は自然呼吸で
まずは、動作をしっかり覚えてほしいので、いつも呼吸は自然でいいですよ

みなさんに教えているそうですよ


③ 頭を下げた時は、必ず首を立ててから(顔を正面に向けてから)
首を立てることによって、立ちくらみ防止に良いとのこと
これは覚えておくと役に立ちますね
首を立てることによって、立ちくらみ防止に良いとのこと

これは覚えておくと役に立ちますね

そして準備運動に・・・
まずは音楽に合わせてたっぷり20分近くかけて体をほぐしていました
まずは音楽に合わせてたっぷり20分近くかけて体をほぐしていました





気功は、派手な動きはなく地味~なゆっくりした動きですが、
このゆっくりな動きの時に「ツボ」を刺激しているそうですよ
先生が、ホースに例えて教えてくれたのですごくわかりやすかったのですが、
「水道のホースって、弱い水流の時でもギュっと止めると
そのあと勢いよく水が噴射されますよね
それと同じことを気功でしているんですよ」とのこと
ゆっくりした動きの時に、意識してツボや経絡を刺激し
老廃物を一気に押し流しているんだそうです
そのため、ゆっくりした動きでもじわ~っと、気持ちよい汗が出てくるんだそうです
このゆっくりな動きの時に「ツボ」を刺激しているそうですよ

先生が、ホースに例えて教えてくれたのですごくわかりやすかったのですが、
「水道のホースって、弱い水流の時でもギュっと止めると
そのあと勢いよく水が噴射されますよね

それと同じことを気功でしているんですよ」とのこと
ゆっくりした動きの時に、意識してツボや経絡を刺激し
老廃物を一気に押し流しているんだそうです

そのため、ゆっくりした動きでもじわ~っと、気持ちよい汗が出てくるんだそうです





とにかく先生は、「無理はしないで
」
「人と比べなくていいから、自分のペースで
」
と言っていました
これなら初心者の方も安心して受講できますよね
この【気功】、平日昼間の講座にしては男性の受講率が高いんですよ
きっと自分のペースで気持ちよい汗が流せるんでしょうね
みなさんご協力ありがとうございました

「人と比べなくていいから、自分のペースで

と言っていました

これなら初心者の方も安心して受講できますよね

この【気功】、平日昼間の講座にしては男性の受講率が高いんですよ

きっと自分のペースで気持ちよい汗が流せるんでしょうね

みなさんご協力ありがとうございました

2014年04月07日
26年度のにほんご教室始まります!
4月9日から26年度にほんご教室が始まります
毎週水曜日
19時15分~8時45分
場所
楽習センター
持ち物
筆記用具
(教材費などの費用もかかりません
)

25年度のにほんご教室の様子です

レベルに合わせて、2つの教室に分かれて授業を行っています

↑鈴木先生
↑

↑バーク先生
↑
(26年度からの新しい先生です
)


19時15分~8時45分
場所

持ち物

(教材費などの費用もかかりません


25年度のにほんご教室の様子です


レベルに合わせて、2つの教室に分かれて授業を行っています





(26年度からの新しい先生です

2014年04月06日
26年の講座始まります!


7日から始まる講座は、この4つです




先日行われた委嘱状交付式で
講師の皆さんから一言づついただきました




また、呼吸を使う楽器は、健康にもいいです!
音楽は、音を楽しむと書きます、音に楽しむ楽しい講座にしていきたいです。」


とはいえ、実用書道ですので、今日学んで明日使えるものをと考えています。」


ネットワークの発達で着物を安く買える時代です。
6年後のオリンピックで外国の方も大勢日本へみえるかと思いますが、
日本のイメージの着物姿が少ないとがっかりされないように、
一人でも多くの方にお着物を広げていきたい。」
2014年04月05日
委嘱状交付式のお花*












26年度委嘱状交付式のお花は、【フラワーデザイン】の大石先生にお願いしました


花に癒され、花にリラックス~
季節や行事に合わせて、アレンジやコサージュなどを製作しています

受講者さんのリクエストや意見を聞きながら作るものを決めるそうですよ

26年度の講座は4月15日スタートです

2014年04月04日
委嘱状交付式も無事終了!
昨日、午後7時から
【26年度 しまだ楽習センター 委嘱状交付式】
が行われました
【26年度 しまだ楽習センター 委嘱状交付式】
が行われました


濱田教育長のあいさつに始まり、
26年度の講師ひとりひとりに委嘱状が手渡されました
昨日は悪天候の中、28名の講師が出席してくださいました
26年度の講師ひとりひとりに委嘱状が手渡されました

昨日は悪天候の中、28名の講師が出席してくださいました


司会進行は、楽習センターの杉本館長


そしてこちらが、しまだ楽習センターを担当される
社会教育課の職員です
向かって右から、中村課長、絹村係長、鈴木さんです
社会教育課の職員です

向かって右から、中村課長、絹村係長、鈴木さんです


楽習センターもいよいよ来週から、新年度の講座がスタートします
こちらのブログでも、いろいろな講座をご紹介させていただきますので、
楽しみにしていてくださいね

こちらのブログでも、いろいろな講座をご紹介させていただきますので、
楽しみにしていてくださいね

2014年04月03日
2014年04月02日
ご紹介します♪
昨日のブログでは、伊藤さんの退職のお知らせをお伝えしましたが、
今日は新しい方のご紹介をさせていただきます
今日は新しい方のご紹介をさせていただきます

昨日から夜間勤務になりました「鈴木裕美(すずき ひろみ)」さんです


3月まで初倉行政サービスセンターで勤務していました
今までの経験を活かしながら頑張っていきたいです


今までの経験を活かしながら頑張っていきたいです


と意気込みを語ってくれました

今まで、初倉で勤務をされていたそうですので、
ご存じの方も多いのでは・・・?
ご存じの方も多いのでは・・・?

もっと近くの写真をお願いしたところ、恥ずかしい・・・とのことで
マスクちゃん姿に・・・
マスクちゃん姿に・・・


しまだ楽習センターも新体制となりました
これからもよろしくお願いします

これからもよろしくお願いします

2014年04月01日
夜間勤務者が交代します♪
しまだ楽習センター夜間勤務の「伊藤 昇」さんが、
昨日の3月31日付で退職となりました
昨日の3月31日付で退職となりました


とっても残念だったんですが、家庭の事情により仕方なく・・・です
ただ、次回のマナビィまつりではお手伝いしていただけるそうなので、
またみなさんにお会いできそうですよ

ただ、次回のマナビィまつりではお手伝いしていただけるそうなので、
またみなさんにお会いできそうですよ


伊藤さん
おつかれさまでした

