2015年08月14日
ブログ移転のお知らせ♪
しまだ楽習センターのブログ
《しまだ楽習センター ★マナビィ★ part2》を
ご覧いただきありがとうございます

《しまだ楽習センター ★マナビィ★ part2》を
ご覧いただきありがとうございます


いよいよこのブログも、
明日からpart3に移転することとなりました
平成24年6月7日からほぼ毎日更新していますので、
お時間があれば、過去の記事もご覧くださいね
明日からpart3に移転することとなりました

平成24年6月7日からほぼ毎日更新していますので、
お時間があれば、過去の記事もご覧くださいね

↓
最初のブログはこちらからご覧いただけます
↓


最初は「スポンサーサイト」の表示がありますが、
その下には、ちゃんと楽習センターの記事がありますので、
びっくりしないでくださいね
その下には、ちゃんと楽習センターの記事がありますので、
びっくりしないでくださいね

そしていよいよ
8月15日からは、↓ こちらへ ↓ お願いします


2015年08月13日
8/11 夏の短期★親子パン教室
「親子で一緒に動物パンをつくりましょう
簡単なランチ付きです
」

ランチメニュー 
フォカッチャ
みかんゼリー
スープ

食べるのがもったいないくらいかわいくできました


みんなでいただきま~す

今回はお父さんも参加してくれましたよ

動物パンも飾り付けます
チョコチップは目になるのかな~
子どもたちも率先してつくります

焼き上がりました
家族におみやげ~お持ち帰り用にしましたよ

簡単なランチ付きです




フォカッチャ
みかんゼリー
スープ


食べるのがもったいないくらいかわいくできました



みんなでいただきま~す


今回はお父さんも参加してくれましたよ



動物パンも飾り付けます

チョコチップは目になるのかな~

子どもたちも率先してつくります



焼き上がりました

家族におみやげ~お持ち帰り用にしましたよ

2015年08月12日
熱中症対策に・・・



室内にいても熱中症にかかってしまいますので、
この度、しまだ楽習センター内の温湿度計を交換しました


各楽習室のエアコンのリモコン横に設置しました

顔のマークで現在の状況を判断できます


イラストは、にこやかな笑顔からだんだん困った顔に変わっていきます
上の温湿度計では、熱中症警戒マークになっています

上の温湿度計では、熱中症警戒マークになっています

引き続き、節電のご協力はお願いしますが、
無理はなさらないようお願いします
無理はなさらないようお願いします

2015年08月11日
8/8 健康表現体操
8/8(土)の健康表現体操の様子です

山田智子先生から、長屋佐津喜先生に交代され
ちょっとだけ雰囲気が変わりました
ちょっとだけ雰囲気が変わりました



長屋先生は、常に前を向いて受講生に教えています
先生と同じ動きをしていれば、間違えはありませんね

先生と同じ動きをしていれば、間違えはありませんね

真ん中で教えたり、右へ行ったり、左へ行ったり・・・
常にみんなが見える位置に移動しながら教えてくださいます
忙しい
忙しい


常にみんなが見える位置に移動しながら教えてくださいます

忙しい







今までの復習も兼ねて体を動かしていました




なんとこの講座には、90歳の方がいらっしゃいます
この方は《小さな日記》が大好きなんだそうです

この方は《小さな日記》が大好きなんだそうです

健康表現体操ですが、ただ今10月から始まる
後期講座の申し込みを受け付けしております
↓ 詳しくは下記の記事をご覧ください ↓
後期講座の申し込みを受け付けしております

↓ 詳しくは下記の記事をご覧ください ↓
(申し込み方法も載っています
)

2015年08月10日
8/8 お菓子屋さんクラブ




「お菓子を作るたのしみと共に、お手伝いの仕方、
皆と協力してものをつくる、平等に分けることを養います。」

今回のメニューは、 水ふうせん ゼリー でした

キラキラかわいらしいお菓子が出来ました



2015年08月09日
8月 いけばな(池坊)
いけばなは、2つのコースで行っています

夜の部(金)19:00~21:00
昼の部(土)10:00~12:00
≪ 月一回の講座です ≫

● テッポウユリ ●
「純潔」「甘美」「威厳」
● パンパス ●
「風格」
● 木苺 ●
「愛情」「謙遜」「尊重される」
● 撫子 ●
「大胆」「純愛」





≪ 月一回の講座です ≫

● テッポウユリ ●
「純潔」「甘美」「威厳」
● パンパス ●
「風格」
● 木苺 ●
「愛情」「謙遜」「尊重される」
● 撫子 ●
「大胆」「純愛」

2015年08月08日
煎茶教室
毎月1回おこなわれている《煎茶教室》のご紹介です
本日は、冷茶の入れ方です

本日は、冷茶の入れ方です



こちらのお着物姿の方が、八木眞理子先生です


ひとつひとつの動作を、丁寧に丁寧に説明されながら
入れ方を教えてくださいますので、
初心者の方でも安心して受講できますよ
入れ方を教えてくださいますので、
初心者の方でも安心して受講できますよ


先生が楽しい方なので、
とても和やかな雰囲気に包まれ講座が進んでいきます
とても和やかな雰囲気に包まれ講座が進んでいきます




本日は、松島園のお茶を使用
とっても甘くてまろやかな味でした
おいしかったぁ~

とっても甘くてまろやかな味でした

おいしかったぁ~

お菓子がこちらです


清水屋(島田市)の朝露

左上のお菓子が、甘春堂(京都)の京うちわ
右下のお菓子が、豆政(京都)の和三盆でできた花しぼり
右下のお菓子が、豆政(京都)の和三盆でできた花しぼり
和菓子ってほんと繊細に出来ていて、
目でも楽しめるのでいいですよねぇ~
目でも楽しめるのでいいですよねぇ~

本日の掛け軸がこちらです


白雲抱幽石(はくうんゆうせきをいだく)
次回の講座は、9月12日(土) 午前9時から
見学だけでも、とっても勉強になりますよ
見学だけでも、とっても勉強になりますよ

2015年08月07日
リズム銭太鼓
金曜日の午後に行われている
《リズム銭太鼓》の様子をお伝えします
《リズム銭太鼓》の様子をお伝えします


銭太鼓という名前から、太鼓は使わないの?
と聞かれますが、
銭(お金)の入ったバチを使って、そのバチさばきを披露するのが
銭太鼓なんですよ

銭(お金)の入ったバチを使って、そのバチさばきを披露するのが
銭太鼓なんですよ



今日はまず、
「平成ドドンパ音頭」
の練習から始まりました



この曲は途中から、バチだけではなく
なんと「うちわ」も登場してきました
なんと「うちわ」も登場してきました



この優しそうな方が、講師の松本東代先生です
今日は浴衣の生地のブラウスでとっても涼しそうです

今日は浴衣の生地のブラウスでとっても涼しそうです

みなさん、畳に座っての講座なので、
おしりの下には、こんな工夫もありましたよ
おしりの下には、こんな工夫もありましたよ



特製の手作り枕や、座布団など・・・
内緒でパチリと撮ってみました

内緒でパチリと撮ってみました

こちらの講座は通年講座ですが
途中からでも受講ができます
途中からでも受講ができます

次回は、8月21日(金) 午後1時30分から
見学だけでもいかがですか?
見学だけでもいかがですか?

2015年08月06日
8/6 健美操




「呼吸法、気の流れを整えるポーズ等をミックスした健康体操です

気持ちよく健康維持をはかります。お気軽にどうぞ


ヒーリングミュージックを聞きながら


呼吸を整えゆったりとした動きをします
じんわり汗をかけますよ



講師は、巻田先生

「足を踏みしめて、息を吐きます~」
と具体的に声掛けしてくれますので
初めての方も気持ちよくポーズをとれます



【健美操】は、なじみがないかもしれませんが
運動したいけど、激しすぎるのはちょっと…

久しぶりに運動したいな~

という方にピッタリの講座です

若干名 定員に余裕がありますので今からでも始められますよ

見学の日程など、お問い合わせください
しまだ楽習センター

2015年08月05日
8/5 すこやかヨーガ




講師は、内藤先生


「ゆったりとした深い呼吸で、心や身体をリラックス

体が固くても大丈夫です

みんなで楽しくストレスも吹き飛ばしましょう


【 すこやかヨーガ 】
10月からの受講申し込み受付中です
2015/07/20

